Date: Sun, 3 Dec 1995 16:22:01 +0900

----------------------------------------------------
bogomil's CD collection #17       ○○○◎○○○◎
----------------------------------------------------
音楽によるマインド・コントロール
スメタナ:《ヴルタヴァ》

  スメタナの交響詩《ヴルタヴァ(モルダウ)》は、少なくともその主題はわが国
でも大変、有名な曲といっていいだろう。これは、この曲が文部省によって、中学校
「音楽」の鑑賞教材に指定されていたり、主題が歌や合唱に編曲されて音楽の教科書
に載っていることに起因するのだろう。確かに、この曲は感動的だ。しかし、河の流
れを描いたこの曲が、どうして、これほど感動的なのだろうか。

 この曲は、ボヘミアを流れる河、ヴルタヴァを描写している。河の流れていく状況
が具体的に説明されていて、あたかも舟下りをしているかのようにイメージすること
ができる。雄大な自然を音で表現している、ということだ。しかし、どうもそれだけ
ではないようだ。この曲の標題と音楽が喚起する情景の意味を、ビエロフラーヴェク
指揮の1990年の録音*を聴きながら、少し「拡大解釈」してみよう。

 単旋律で始まる弱音の冒頭部分は、水源を表現している という。これはすなわち
、「誕生」と、「成長」を表していると解釈できる。次いで、あの主要主題が朗々と
提示される。この主題はどちらかといえば、真面目で、真摯な性格を帯びている。決
して、軽薄ではなく、誠実さが感じられる。そう、河が擬人化されて、ひとりの真面
目な人物が聴く者の心の奥に、姿を現すのである。そして、この主題の本質的な暗さ
は、この人物の置かれた境遇が、辛く、厳しいものであることを暗示している。この
人物は、おそらく、男性だ。というのは、次に狩の情景が描かれるからである。狩猟
は、ほとんどの民族において、男の仕事である。ここまでで、われらが主人公は、幼
年期から少年期を過ぎ、青年期にさしかかった。

 次に、人生の節目である結婚がくる。これは、まず、岸辺で村人が踊る「婚礼の踊
り」によって示される。家族や村人が集って、結婚した二人を祝っているのだ。やが
て、人々は踊りに疲れ、夜を迎える。この後に続く、静かな音楽は、「柔和な月の光
が水面を照らし、妖精が舞う」と説明されるが、過剰なほど感傷的な幸福感に満ちた
音楽だ。これは、愛し合う二人が、夜、肩を寄せ合って眺める光景であり、この曲の
中で唯一、優しさ、包容力、安堵感を感じさせる部分でもある。ここで、主人公は心
やすまる家庭を得る。

 しかし、彼はこの幸福な家庭に安住することはできない。大きな試練が待ち構えて
いる。そう、主人公は、波乱の多い時期を迎える。大きな困難に直面することもある
だろう。民族的、政治的な動乱や戦争に巻き込まれることもあるだろう。いずれにせ
よ「聖ヨハネの急流」で、主人公は流れと格闘し、翻弄され、ズタズタにされながら
も、とにかく、生き抜く。そして、ヴルタヴァの主題が長調で、高らかに提示される
。主人公は、最後には勝ったのだ。「プラハに達する」、すなわち、大きな目的を達
成したのである。

 この後、郊外の「古城」の主題が聴かれるが、これは、民族的伝統を象徴すると同
時に、主人公が老年に達したことを暗示する。最後に河は流れ去る。。河の流れを思
わせる弦の旋律がディミヌエンドしていく…老兵もまた、年老いて消えていくのであ
る。しかし、この老兵は、老人ホームでグダグダ生きることはない。最後の2つの和
音は、彼がきっぱりと死を迎えたことを示している。

 このところヨーロッパ、特に東ヨーロッパの政治経済情勢が混沌としているが、こ
れは今に始まったことではなく、民族的、政治・宗教的に極めて複雑な背景がある。
スメタナの生きていた時代、チェコはオーストリアのハプスブルグ家の支配下にあり
、政治的・宗教的に迫害されて、民族独立の気運が高まっていたという。スメタナ自
身、義勇軍の一員として革命運動に参加したといわれている。彼にとってヴルタヴァ
は、「祖国」の象徴であり、この曲は、愛国心を鼓舞する音楽となっているのである。

 ここで初めて、曲の最後で、主題が明るい長調に転じ、急速なテンポで、しらじら
しいほど躍動的になる必然性が明らかになる。この音楽は、「愛国者は勝利する」と
いう観念を極めて楽観的に表現しているのだ。苦しい環境にある人々は、まず冒頭の
主題に自己を同化し、曲の推移とともに、希望と生きる力を得ていく。ここまでは、
音楽の普遍的な効用だが、《ヴルタヴァ》の場合は、この感情が祖国を象徴する川で
あるヴルタヴァと結び付けられることによって、愛国心の高揚へと明確に方向づけら
れるのである。日本の文部省が、この曲を教材にする理由もうなずけるというものだ。

 このような情動に訴える手法は、場合によっては言語による論理的な説得よりも、
はるかに効果的になるのかもしれない。そして、ここが最大のポイントなのだが、本
人は、コントロールされた、とは意識せず、あくまで自発的に、自由意志で愛国者に
なったと確信してしまう。音楽もまた、使い方によっては、「それと気付かれること
なく」、人々を意のままにあやつる危険な力を秘めている。先頃、オウム真理教の「
マインド・コントロール」が取り沙汰されたが、音楽は、おそらく相当古くから、強
力なマインド・コントロールのためのツールとして使われてきたのである。

Discography:
スメタナ:連作交響詩《わが祖国》・ビエロフラーヴェク/チェコ・フィル(日本コ
ロムビア COCO-9050)。 

92/9 rev.95/12